Living Ainu Traditions: Tahachi Urakawa Age 80 2021
-
「マキリと」Makiri
-
「イクパスイを」Ikupasuy
-
「ある日のこと」Fragments of a Life
-
「西幌別共同作業所」Nishihorobetsu Workshop
-
「薪ストーブのある部屋」Room with a Woodburning Stove
-
「令和3年6月 肖像画」Tahachi Urakawa Portrait 2021
-
「アンタイトル1」Untitled 1
-
「蕗の下に」Under the Butterbur
-
「抱えて」Holding On
-
「春の森で」Spring in the Forest
-
「削る」Shaving
-
「世界」Tahachi’s World
-
「触れて」Sensing the Wood
-
「マキリのある光景」A Scene with Makiri
-
「マキリたち」Tahichi’s Makiri
-
「その先へ」Beyond
- en
- jp
Tahachi Urakawa Age 80
Yoshie Nishikawa
I have lived in italy since 1996. Five or six years ago, I was attending a party organized by the consulate-general of Japan in Milan when an Italian woman asked me where I was from.
I told her that I’m from Hokkaido, to which she said that I must know a lot about Ainu culture. I couldn’t find the words to respond. That was when I began to take a more active interest in Ainu culture.
As time went by, I had the chance to consider what I wanted to learn about and what I wanted to experience.
It just so happened that I had the opportunity to visit Tahachi Urakawa in Urakawa in the spring of 2021.
Tahachi Urakawa, who will soon be 80 years old.
Living in Urakawa, he is a fisherman, a hunter, a master at gathering wild plants, a chef, and a craftsman. He is a rare example of a modern person who epitomizes self-stufficency.
During the COVID-19 pandemic, people all over the world were forced to restrict their movements for fear of spreading the disease. It was a vicious cycle of chaos giving rise to chaos. In the face of all this, his daily life remained almost unchanged. His world is based on the laws of nature, which are all he needs for a satisfying existence.
Exploring his philosophy, by which the human scale is the be-all and end-all, was my inspiration for this exhibition.
浦川太八、80歳
ニシカワヨシエ
わたしは、1996年よりイタリアに住む。5、6年前のミラノ総領事館主催のパーティーに出席していた時のこと。居合わせたイタリア人女性に出身地を聞かれた。
「北海道です。」と答えると間髪入れず「それではあなたはよくアイヌ文化をご存知ですね?」、返す言葉が見当たらなかった。
それを期に、なぜかわたしの心の中には、「アイヌ」が住みだしたのであった。
なにを知りたいのか、なにに触れたいのか?
ヨーロッパの博物館には世界の歴史文化パビリオンが常設展でよくある。日本館を見ると例えば甲冑、刀、焼き物、漆、を筆頭に、そしてそこには、必ずアイヌ工芸品も収められている。
世界では当たり前のように受け止められている日本の歴史と文化なのだ。
アイヌ文化、それは私にとって世界の他の先住民民族と同じくらいあまり馴染みのないものであった。
本を読む、ネットでと、リサーチを気の向くままにはじめた。
そして2021年、ありがたい事にご縁と巡り合わせで、日高に、浦川太八さんを訪ねた。
浦川太八、80歳。
日高で、漁師でもあり狩猟師でもあり、山菜採りの名人でもあり、料理人でもあり、工芸家である。
自給自足をまさしく可能とする稀な現代人である。
コロナ禍において、世界は流通による感染を恐れ、行動範囲縮小を余儀なくされた。カオスがカオスを生む。負の連鎖。
彼は、そんな中でも、きっとそう大して日常は変わらなかった。
彼の世界はそれだけ満ち足りた自然界の法則で成り立っている。
わたしは、そんな彼のヒューマンスケール最小限最大限のフィロソフィーに触れたいと思った。